甘茶の寺の霊源院 臨済宗大本山建仁寺塔頭

霊源院からのお知らせ

facebookにて、お知らせを公開しています。
詳しくはこちらから

霊源院からのお知らせ

林 樹里 個展「風声」開催
2025年10月20日(月)〜26日(日) 11:00-17:00(閉門)

中・高・一般 300円/小学生以下無料(保護者同伴)

土の上に和紙を広げ、その土地に響く“さわり”に耳を澄ます。
その響きは身体を通じて筆先へと導かれ、自然が生む痕跡と重なって画面に昇華される。
建仁寺塔頭・霊源院にて、林樹里の京都初個展を開催いたします。
仏陀釈尊の一生を象った枯山水庭園へと続く特別な空間で、伝統と現代が融合する作品を展示します。
森羅万象のめぐりを感じるこの場所で、自然と人、古と今が交わるときをご体感ください。
協賛:足立電気工業株式会社
協力:YUKIKO MIZUTANI


林樹里|Julie Hayashi
2018年 東京藝術大学大学院保存修復日本画博士課程修了。「おのずからなるもの」を主題とし、伝統的な技法や材料を用いて発性を取り込みながら自然と対話するように制作する。


Julie Hayashi Solo Exhibition “風声|Fu-sei”

”Spreading washi paper across the earth, I attune my ears to the sawari — the subtle resonances of the land.
These vibrations flow through the body to the tip of the brush, merging with the natural traces left by the environment and rising onto the surface as painting.”

Julie Hayashi will hold her solo exhibition in Kyoto at Reigen-in, a sub-temple of Kennin-ji.
Her works, in which tradition and contemporary expression converge, will be presented in a special space that leads to a Zen garden symbolizing the life of the Buddha.
In this place, where one can feel the great cycle of all things, nature and humanity, past and present, quietly meet and resonate.

Julie Hayashi
PhD in Conservation and Restoration of Japanese Painting, Tokyo University of the Arts (2018).
Her work explores “what arises on its own” (onozukara naru mono), creating in dialogue with nature while embracing chance, using traditional Japanese painting techniques and materials.

[Dates] October 20 (Mon) — October 26 (Sun)
[Venue] Reigen-in Temple http://reigenin.jp/
[Open/Close] 11:00 / 17:00
[Admission] ¥300 / Free for children under 13

Sponsor: Adachi Electiric Industries
Support: YUKIKO MIZUTANI


林 树里 个展 「风声|Fu-sei」

在土地上铺展和纸,倾听土地回响的「sawari」——那种微妙而细腻的共鸣。
这些回响流经身体,导向笔尖,与自然留下的痕迹交融,最终升华在画面之上。

林树里将在京都建仁寺塔头灵源院举办她的京都个展。
作品将在一座通往象征佛陀一生的禅意枯山水庭园的历史空间中展出。
在这个能感受万物循环的场域里,自然与人、古与今的感官静静交会。

林树里
2018年毕业于东京艺术大学保存修复日本画研究室博士课程。
以「自然而生之物」(日语 おのずからなるもの)为创作主题,运用日本画的传统技法与材料,融合偶发性,与自然对话进行创作。

展期:10月20日(周一)— 10月26日(周日)
会场:灵源院(Reigen-in Temple) http://reigenin.jp/
开放时间:11:00 — 17:00
入场费:300日元/未满13岁免费

主办:足立电气工业株式会社
协办:YUKIKO MIZUTANI

霊源院について 「妙喜世界」のイメージ

“関”から“妙喜世界”へ。禅門の修行を顕した寺院。

禅— それは仏道修行における基本的実践の重要な徳目。仏陀釈尊から摩訶迦葉へ、そして菩提達磨に継承され、中国で教えを広く伝えた事から始まります。入門を示す「関」から始まり、そして「関」に終わるとされるこの修行は、人種と地位を越えて多くの人を仏道へと導きました。今も昔も分け隔てなく、民衆が自由に禅門の戸を叩く事ができる道場を“禅寺”といいます。霊源院では、多くの方に、禅寺での坐禅を体験していただきたく思い、様々なプランを用意しております。ぜひ、足を運んでいただき、霊源院ならではの経験をされてはいかがですか?

「関」のイメージ

拝観・禅寺体験

建仁寺ならびに霊源院のご案内

布教師でもある霊源院住職が、
大本山建仁寺のご案内をいたします。
所要時間: 45分
詳しく見る

布教師でもある霊源院住職が、大本山建仁寺のご案内をいたします。所要時間:45分

坐禅 - ざぜん -

おのがまま、在る事を観る。
禅寺での坐禅を体験できます。
所要時間:45〜60分
詳しく見る

おのがまま、在る事を観る。禅寺での坐禅を体験できます。 所要時間:45〜60分

法話

仏の教えと「生きる」事。
心に伝わる法話を拝聴できます。

霊源院住職 雲林院 宗碩

所要時間:45〜60分
詳しく見る

仏の教えと「生きる」事。霊源院住職 雲林院 宗碩 心に伝わる法話を拝聴できます。所要時間:45〜60分

茶席

開祖より引き継がれる茶の世界。
茶道の源流を体験できます。
所要時間:15〜30分
詳しく見る

開祖より引き継がれる茶の世界。茶道の源流を体験できます。所要時間:15〜30分

写経・写仏

仏身を描く事。心の在り様を尋ねる事。
写経だけでなく写仏も体験できます。
所要時間:45〜60分
詳しく見る

仏身を描く事。心の在り様を尋ねる事。写経だけでなく写仏も体験できます。所要時間:45〜60分

拝観・体験のご案内

禅寺体験の内容

拝観は、10名様からの団体様ご予約制になります。朝8時から夜21時の時間のなか、住職の法話を中心として坐禅や写経・写仏、茶席や大本山建仁寺のご案内等、2時間程度のなかで自由に禅寺体験を組む事ができます。
また、学生の皆様を対象に坐禅体験も行なっております。また、約60分程度のお時間をいただき、修学旅行や研修旅行の宿泊先等で説法や坐禅体験を行なう「出前説法」もあります。

※料金やプラン内容はこちらよりお問い合わせくださいませ。
※キャンセルは3日前までにご連絡くださいませ。

申し込みについては?

申し込みはFAX(075-277-1118)にて随時受け付けております。

拝観・体験のイメージ 拝観・体験のイメージ

住職のご紹介

住職のご紹介

霊源院住職雲林院 宗碩

当院住職 雲林院宗碩についてご紹介いたします。

霊源院住職 雲林院 宗碩

京都市出身
花園大学卒業
建仁寺塔頭西来院にて得度
建仁寺派管長 小堀泰巖老大師のもとで修業

霊源院住職 雲林院 宗碩

アクセス

アクセス

霊源院正門前

当院へのアクセス方法についてご紹介いたします。

臨済宗大本山建仁寺塔頭 霊源院

  • 〒605-0811
  • 京都市東山区大和大路四条下ル小松町594 霊源院

JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「祇園四条駅」下車徒歩12分
京都駅から市バス206系統「清水道」下車徒歩5分

お問い合わせ

当院へのお問い合わせ・ご連絡・ご予約は、FAXにて受け付けております。

FAX 075-277-1118

FAX用紙はこちらよりダウンロードいただけます。
(PDFファイル形式)
プリントアウトしてお使いください。

坐禅体験予約専用FAX用紙

お問い合わせ専用FAX用紙

寺院観覧、禅修、禅宗、茶道体験
予約窗口
李思萱
TEL : +81(0)
 トップページに戻る